宇都宮市|Lani美容鍼灸院|鍼灸を学びそして知る
皆さんこんにちは☺
Lani美容鍼灸院です(^^♪
いつもご覧頂きありがとうございます!
今回は前半でご紹介した東洋医学からみた「病気のメカニズム」の後半になります☺
前半では、病気になる原因として内外因・不内外因があるとお伝えしていきましたが後半ではそれぞれ詳しく見ていきます!!
外因:風、寒、湿、燥、熱、火
6つ存在するので六邪といいます。
{風邪}軽揚性(頭痛、鼻づまり、むくみ、咽頭部の痛みなど)
開泄性(寒気、発汗)
遊走性(痙攣、振戦、発熱)
*春になりやすく、頭痛や鼻水などの症状が多い
{寒邪}寒冷性(寒がり、手足の冷え)
凝滞性(気血の滞りで疼痛9
収引性(無汗、強ばり、手足の冷え)
*冬になりやすく、体を冷やすと症状が悪化
{湿邪}重濁性(重怠さ、目やに、帯下=おりもの)
粘滞性(排泄がスムーズにでなくなる、関節痛)
下注性(下痢、足のむくみ、帯下)
脾を損傷しやすい(胃のつかえ、スッキリしない)
*雨季や梅雨になりやすく、怠さやむくみ、冷えが起こる
{燥邪}乾燥性(口や鼻、皮膚を乾燥させる)
肺を損傷しやすい(咳や喘息、血痰)
*秋になりやすく、肺や皮膚にダメージがいきやすい
{暑邪}炎熱性(高熱、大汗=多量の汗、のどの渇き)
昇散性(多汗、手足の痙攣、意識障害)
*夏になりやすく、大量の汗をかき熱中症が起こる
{火邪}炎上性(ほてり、発熱、多汗、口渇、痛みなど)
気水の損傷(喉、唇、口渇、便秘、怠さ、脱力感)
*外邪の影響を受けやすく、高熱や出血が起こる
内因:怒、喜、思、憂、悲、恐、驚
7つの感情が人体に影響を与える
{怒}働き(上昇) 臓(肝) 症状(イライラ、短気)
{喜}働き(緩和) 臓(心) 症状(集中力低下)
{思}働き(鬱結) 臓(脾) 症状(食欲不振、胃痛、下痢)
{憂}働き(鬱滞) 臓(肺) 症状(呼吸器疾患、ため息多い)
{悲}働き(消耗) 臓(肺) 症状(呼吸器疾患、ため息多い)
{恐}働き(下降) 臓(腎) 症状(水分代謝悪い、尿失禁)
{驚}働き(乱れ) 臓(腎) 症状(水分代謝悪い、尿失禁)
東洋医学から学ぶ病気は外の環境や自身の感情、生活によって引き起こされることが分かります(^^)
鍼灸治療は病気になりにくい体にもっていき、負けない体づくりを目指します✨✨
東洋医学を学ぶと人間の身体がいかに優れているかまた、鍼灸の素晴らしさが分かります(*^^*)
NEW
-
query_builder 2022/01/20
-
宇都宮市|Lani美容鍼灸院|2022年もよろしくお願いします!!!
query_builder 2022/01/09 -
宇都宮市|Lani美容鍼灸院|今年も残りわずか!!!
query_builder 2021/12/28 -
宇都宮市|Lani美容鍼灸院|首肩コリにはマッサージ+鍼灸治療でバッチリ✨
query_builder 2021/12/19 -
宇都宮市|Lani美容鍼灸院|今なら「無料エステ」プレゼント中✨
query_builder 2021/12/10